欧州弾丸列車紀行
第1部 東欧見聞録
![]() |
|
思いがけず歩いた知らない街ティミソアラ |
『東欧見聞録』としてみた。欧州弾丸紀行の第1弾の主題をである。 いま「新世界紀行」のテーマソング「自由の大地」が後ろで流れる。 昔からこの曲を聴いて未知の世界への憧憬を深めてきた。こん回の この旅は、これまでの旅生の集大成と位置付けている。 これまで 培ってきた知恵や工夫を余すことなく盛り込んでいる。大げさかも しれないが、これまでの旅は総てこの旅のためにあったのかも?と さえ思える。だから途中で倒れても悔いはない(たぶん)。まさに 松尾芭蕉の心境だ。帰国後にまとめて総括するのも結構大変なので、 ネットに溢れるリアルタイム旅日記を真似て、こうして時事記録を とることにした。いつまで続くかは判らないが。。。 さて、事前に読んでいた先行旅行者の日記や治安情報は暗く危険 な内容が多く、些か陰鬱な気分での出発であった。特にブカレスト の前評判はすこぶる悪かった。 盗人、詐欺師、浮浪者、偽警官、 ぼったくり、野犬…。切符を買う正式な窓口でも値段を吹っかけて くるとか。いずれも金銭的というより精神的な損失のほうが遥かに 大きい。だから旅立つ前は、戦場に赴くようなある種の「構える」 気持ちであった。だが、いざ来てみると事前情報とは違って素晴ら しい毎日が続いている。まず人が擦れてない。真面目だし寡黙だが 親切な人が多い。恐ろしいほどに英語が通じるのも驚きだ。幾度も 助けられ、殆ど不自由は感じない。加えて飯が旨い。何を食べても はずれがない。しかも食事も宿も驚くほど割安である。ここに永住 してもいいのではとさえ思えてしまったくらい快適なのだ。アテネ から北上し、最も憂慮していたブカレストを無事に抜け…、という より逆に最も楽しめたので、こんな 180度もの気分転換なのだろう。 尤も、他者ならぬ自分の過ちで滑って転んで全身血まみれになって しまったが。幸い手に持っていたカメラは奇跡的に無事。身を挺し て大事なものを守ったとでもしておこう。 (ベオグラードにて) |
セントジョンズ ⇒ | ダブリン ⇒ | アテネ ⇒ | テッサロニキ ⇒ |
ソフィア ⇒ | ルーセ ⇒ | ブカレスト ⇒ | ティミソアラ ⇒ |
ベオグラード ⇒ | サラエボ ⇒ | モスタル ⇒ | ドブロブニク ⇒ |