人 吉


人吉駅に到着

人吉駅前

城下町らしく

白壁の人吉駅

青井阿蘇神社へ

茅葺きの本殿


国宝に指定

阿蘇神社からの

分霊がなんと

約1200年前

茅葺きの楼門


これも国宝

楼門を出ると

朱色の鳥居に

朱色の橋

球磨川を渡り

対岸へ

幽霊の掛け軸で

有名な永国寺

繊月酒造の

焼酎蔵を見学

人吉城址へ

最初に予備知識


人吉城歴史館へ

小高い山に

築かれた

人吉城と

城下町の模型

さっそく

人吉城へ上る

球磨川を天然の

堀とする平山城

石垣の上は

防火のための

「はね出し」工法

復元された門

から上っていく

三の丸から

球磨川越しに

人吉の街を眺める

さらに上がって

二の丸へ

今はだだっ広い

この場所に昔は

豪勢な御殿が

建っていた

さらに上に

上がると

そこが終着地

本丸跡

城を下りると

相良護国神社

城主相良氏の

居宅だった場所で

庭園が今も残る

城を振り返りつつ

球磨川を渡る

五木の子守歌

の碑(左)



市内の

目抜き通り(右)

城下町の面影を

残す鍛冶屋町通り

みそ・しょうゆ蔵



残念ながら

見学時間を

少し過ぎていた

しっとりと

落ち着いた感じの

城下町人吉を後に



← Back  Index Page Next ⇒