開聞岳


開聞岳の見事な

円錐形の姿が

見えてきた

その形から

「薩摩富士」

とも呼ばれる

6:37

開聞駅に到着



朝日を浴びつつ

駅を後に

地図で見ると

開聞岳は

ほんとに

真ん丸だ

開聞岳の標高は

924m

ただし

殆ど海抜0m

から登るので

結構大変

山麓の

ふれあい公園

から見た

開聞岳の雄姿



あの上まで

登って行く

7:10

登山口は

既に2合目



ここから

3.5kmの表示

7:47

5合目に到達



ここからの

眺めも素晴らしい

8:30頃の景色



徐々に高度が

上がっていく

8:51


山肌を巻く様に

登っていく

8:54


登頂直前の景色

頂上より手前の

こちらの方が

海がよく見える

ほぼ9:00

登頂

頂部にある

岩に上がって

周囲を展望



北方の

矢筈岳と池田湖
(左)



東方の

辻之岳と長崎鼻
(右)


頂上から360度のパノラマ展望を期待していたが、意外にもそこから半分くらいはこの通り森で隠れて海は殆ど見えず
種子島や

屋久島も載る

石の展望案内図
(左)



皇太子殿下

登山御立所

の碑(右)

おやつ兼食事をしていたら

遠くで何度も爆音がした



近くに自衛隊の演習場でもあるんだbe

と、思って何気なく遠くを見たら

池田湖の向こうに噴煙が…


頂上にいた他の人に聞いたら

なんと桜島の爆発とのこと

さらに、

今日は種子島からロケットが打ち上げられる

という耳寄りな情報をいただいた


それですぐには下山せずに

打ちあがるのをしばらく待つことに


10:25

天空に小さな赤い炎と白い煙の航跡を確認!


「あ、見えた!」と、あちこちで歓声があがる
物凄いスピードで

みるみる空高く

上がっていく

飛翔体の航跡を

ズームアップ



ちょうど逆光

なので難儀だ

海のあっち側

大隅半島の

さらに向こうに

見えるのが

種子島



長崎鼻よりも

やや南寄り

すぐに下山開始



12時すぎの

列車に乗るので

少し急いで降りる

桜のトンネル

まだ2分咲き

程度だったが

12:05

開聞駅に

戻ってきた



← Back  Index Page Next ⇒