奥州縦貫列車紀行

第1日 福岡→成田空港→水戸

LCCで飛んだ成田空港からスタート
水戸駅前の水戸黄門御一行
水戸東照宮
水戸城内にある旧茨城県庁舎
同じく講道館
旧水戸藩の藩校
正庁諸役会所
畳の縁には三つ葉葵
光圀の命で編纂が開始された歴史書「大日本史」
大日本史の編纂所である彰考館跡
近年きれいに整備されている城内の区画
北に備える要衝として家康の十一子頼房が御三家の初代城主となる
人力で大地を削った空堀を今は水郡線が通る
城の唯一の現存建造物である「薬医門」
水戸黄門神社
水戸駅南口からバスに乗る
20分程で現県庁舎へ
展望階から水戸市街地を眺める
水戸駅付近の景観


←戻る Index 進む→