奥州縦貫列車紀行
第9日 青森→函館
シャトルルートバス「ねぶたん号」の一日券を購入 |
新幹線の新青森駅で都合よく小休止 |
駅前には何もない |
駅舎の見取り図 |
土産店や飲食店が入る「旬味館」 |
次の停留所は青森県立美術館 |
無料で観れるモニュメント |
巨大な犬のオブジェ「あおもり犬」 |
三大丸山遺跡へ通じる道 |
現代から縄文時代へ通じる道でもある |
三大丸山遺跡の縄文時遊館にある遺跡のジオラマ |
展示セクション |
発掘された土器 |
遺跡のシンボルにもなっている大型板状土偶 |
夥しい土器が発掘された地層 |
外に出て遺跡地区を散策 |
沢山の建物が復元されている |
復元された竪穴住居 |
その内部 |
500棟以上が発掘され15棟が復元された |
こっちは高床式住居群 |
3棟復元されている |
復元された大型竪穴建物(左)と大型掘立柱建物(中) |
大型竪穴建物の内部 |
六本柱の巨大な長方形高床高層建築だったらしい |
背後のドーム内には同様の建物跡が保存されている |
説明と復元図 |
一通り見て遺跡を後に |
三大丸山遺跡縄文時遊館の正面(裏から入ったので最後に見た) |
ねぶたん号でASPMに戻る |
13年ぶりに青森市街を展望する |
中心部方面 |
青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」 |
再びねぶたん号で「北のまほろば歴史館」へ |
体育館のような展示ホール |
エスカレーターで上階に上がって展示を見下ろす |
商店の古い看板がずらり |
高さ30mの展望室 |
青森中心部方面 |
反対側真正面に見えるフェリーターミナルまで荷物を曳き歩いて行く |
15分くらいで青函フェリーターミナルに到着 |
停泊中の青函フェリー「あさかぜ21」 |
少し奥の方には津軽海峡フェリーのターミナルがある |
車両甲板から乗船 |
既にトラックが均等に入っていた |
階段を上がって寝場所を確保した後でデッキに出てみる |
隣にいた津軽海峡フェリーが先に出航 |
船内の配置図 |
出航 さようなら青森 さようなら本州 |
海から青森を眺めたのは何年振りだろうか… |
3時間くらいで前方に函館山が見えてきた |
停泊船も徐々に増えてくる |
函館山を背景に僚船との対航 |
函館に到着 |
車両甲板が空になるのを待って下船 |
10分ほど歩いた通りから市内バスに乗る |
今日の宿は最も楽しみにしていた「湯の川観光ホテル祥苑」 |
このホテル、たぶん修学旅行以来だと思う… |
すぐ向かいの名店で夕食の塩ラーメン |