西 海 嶼 日 記
海幸山幸編(熊本・鹿児島・宮崎)
第4日(佐土原、西米良、椎葉)

最終日最初の訪問地

大光寺


創建1335年

名刹古寺百選に選定されている
佐土原城(鶴松館)

(続百名城に選定されたばかり)


戦国時代に日向国伊東氏の拠点だった城
ひむか神話街道(国道219号)を北上する


途中にあった巨大な 一ツ瀬ダム で小休止

竣工:1963年
堤長:415m
堤高:130m
最近まで九電の発電所資料館が開館していた
ダムでできた湖である 米良湖

に沿ってカーブが連続の道をひた走る
越野尾橋の付近には桃源郷のような集落が出現
米良湖に面した「湖の駅」

ほかに「川の駅」というのもあった
霞たなびく山間の谷には所々桜も咲き始めている
日本一の木造車道橋

かりこぼうず大橋


スギの集成材を構造用材として用いている


デザインは米良三山(市房山、石堂山、天包山)をイメージ
西米良温泉ゆた~と

名前の通り時間を忘れてゆったりできる


お湯がトロトロで気持ちよかった
露天風呂では一ツ瀬川のせせらぎが聞こえてくる



誰もいなかったので写真を撮れた
内風呂 露天風呂
宮崎の名物料理である 冷や汁定食 で昼食
神話街道は国道265号へ


谷間を走るくねくねの国道ならぬ酷道


途中には美しい渓流や滝
野地の大滝 荒河内滝

地図を頼りに近道を通って椎葉村へ
巨大なダムとダム湖を眼下に眺める
椎葉民俗芸能博物館

椎葉厳島神社
山間にひっそり佇む椎葉の街並み
平家と源氏の悲恋伝説の舞台となる鶴富屋敷(那須家住宅)(重文)
上椎葉ダム日向椎葉湖(ダム湖百選)
女神像公園
重伝建の利根川集落
利根川神社八村杉(推定樹齢800年)
大久保のヒノキ 推定樹齢800年の日本一のヒノキ


Back INDEX PAGE Next