西 海 嶼 日 記
軍艦島編(佐賀・長崎)
第1日(伊万里、大村、諫早)

6:52 博多発の地下鉄に乗車

この列車は筑肥線にそのまま直通するので
18きっぷを持ってればキセルも可能なのだが
姪浜まで300円の切符をきっちり買って乗車した
途中は玄界灘の美しい海岸風景を眺めながら走る

唐津の手前では唐津城の天守閣が遠くに見えた
唐津で8:33発の伊万里線直通列車に乗り換え
伊万里駅に9:27到着

松浦鉄道(MR)の9:27発の列車に接続してるかと思ったら
やっぱり全然してなかった(いちおう想定内)

以前来たときは両駅が同じ駅舎内にあったが
今は道を挟んで各々が離れて新築されていた

その時も18きっぷで長崎を目指していたのだが
MRの列車がまさかの運休で急遽佐賀へ大回りを
強いられて予定がとち狂った

なので今回は十数年ぶりのMRリベンジでもあるのだ!
伊万里市内を1時間ほど歩いて散策 前に来たときの記憶にあった橋の欄干に伊万里焼
10:19発のMRに乗車

これもワンマンで全く検札がないため
その気になれば…だが
きっちり460円の切符を買って乗車
10:45有田駅に到着

伊万里でMRがすぐ接続してくれていれば
そのまま直で普通列車に乗れたのだが
(想定内の)未接続だったので
ここから一駅ワープする
(次の普通は昼過ぎなので)


10:56有田発の特急に乗車

一駅の間には検札全く無しだったが
580円で運賃と自由席特急券を当然の如く購入
11:09早岐駅に到着


古臭いイメージしかなかった早岐駅は
最近になって駅舎が新しくなったようだ
11:24発のシーサイドライナーに乗車


いつも不思議に思うのだが
早岐駅では列車が変な方向に進行していく
ハウステンボスを一瞥 春霞で空と見分けがつかない大村湾
12:13大村駅に到着


いちおう「名駅舎」の部類に入る
駅前は思ったよりも都会的だった
駅前の観光案内所(と言うより産直の八百屋)
で地図を貰って旧円融寺庭園へ


値段に釣られてせとかをつい5個も買ってしまった(200円)

一気にカバンが重くなってかなり後悔した…
石段の上にある大村護国神社 斜面に広がる雄大な石庭(国指定名勝)
維新で活躍した大村藩三十七士の石碑
肥前大村藩2万7千石の城下町には
5つの武家屋敷街があったそうである


カラフルな五色塀が目を引く「草場小路」
重厚な石垣と白壁の「上(うわ)小路」
桜の名所100選に指定されている大村公園


選りにヨって一番混む満開の日曜日に来るとは思わなかった…
園内は家族連れや花見見物で大賑わい


写真を撮るのにも一苦労する
(人が絶えないので妥協して撮影)
この公園は玖島城跡につくられている


名前の通り元々は島だった
(それ名島城と同じか?)
城の南西角にある復元された板敷櫓


攻め上がってみる
櫓の中からの見事な眺め


畑のような場所にはもうすぐ菖蒲の花が咲くらしい
本丸跡に建つ大村神社
大村純熙の像
中心市街地にある地場大型店(西沢)と商店街(本陣通り)

(いまどき中心市街地に大型店が生きているのは珍しい)


ここには江戸時代に長崎街道の大村宿があった
そこから駅へ向かって直行する別の商店街(下駅通り)
15:15発の列車で大村駅を出発


反対ホームにはレトロな国鉄色の気動車
15:35諫早駅に到着


プレハブみたいで何だか駅の様子がおかしいぞ…
そういうことだったのか…
昭和っぽい駅前の表情 新幹線開通に向けて建設されている新駅舎
そういうことで観光案内所がなかった訳で
適当に南へ歩いていくと諫早神社に遭遇


ここは「四面宮」とも呼ばれ1200年の歴史を有しており
境内を大きなクス群が取り囲んでいる
本明川に沿ってさらに南下する


前方にこれから登る山が二つが見える

左が城址の諫早公園
右がより高い上山公園
諫早公園の眼鏡橋

石橋では日本で最初に重要文化財に指定された


長崎に較べるとサングラスのような形

もしくは土偶の目玉型
昭和32年の諫早大水害の時には
あまりにも頑丈で壊れずに濁流を塞き止め
500人以上の犠牲者を出す原因となったという

このため昭和36年にここへ移設復元されている
いさはやの眼鏡橋 いきもどりすれば おもしろかなり
戦国時代に山城(高城)だった諫早公園


西郷とか龍造寺とか聞いた事ある名前が出てくる
桜に囲まれる木下吉之丞の銅像 頂上の本丸跡からの眺め
麓にある高城神社


こちらも昭和32年の大水害で現在地に再建されたとのこと
道を挟んで天祐寺


西郷氏の菩提寺だったが
その後龍造寺氏→諫早家代々の菩提寺になった

曹洞宗のお寺
隣にある上山公園の最も高い山に登る
急いで登ったので15分程度で頂上の展望台へ




ここにも沢山人がいたのでお花見の宴会かと思ったら
電気工事のおじさん達だった
展望台からの眺め


左手のこんもりした山がさっきの諫早公園


下りは駅方面へ向かって道なき道を降りた
18:20諫早駅発


左奥の黄色い列車が停まるのは島原鉄道のホーム

新幹線の開業を控えてJRのホームが刷新されつつある
長崎へはいつもトンネルの新線ばかりだったので
今回は海沿いに走る長崎本線の旧線を選択した


夕闇迫る大村湾の風景にしんみりする
19:07長崎駅に到着
夕食には本場の皿うどん定食




その後8時過ぎの宿送迎バスに乗って稲佐山へ



Back INDEX PAGE Next