中山道
昔の人に倣い 旧中山道での 峠越えに挑戦 |
|
妻籠~馬篭の 行程は約8km 荷物運搬サービスの 受付時間に間に合わず 大きなキャリーバッグを 持ったまま歩くことに |
|
東京へ七十八里 西京へ五十四里 |
|
こんな山道が続く | |
石畳の道もごく稀に | |
舗装された道は 大妻籠 |
|
道は民家の間を抜ける | |
石畳の上り坂 キャリーバッグを 担がねばならない のできつい |
|
高く上がると 見晴らしが良い |
|
名も知れぬ ピンクの花の咲く 場所で小休止 |
|
川のせせらぎを聞くと 一瞬疲れを忘れる |
|
男滝 古来旅人の名所 |
|
女滝 宮本武蔵の舞台でもある |
|
この付近の中山道は 昔の形状をよく残している |
|
白木改番所跡 伐採禁止木を 取り締まっていた |
|
立場茶屋 妻籠-馬篭の丁度 中間地点にある |
|
江戸時代にタイムスリップ したかのような道を進む |
|
この区間最高地点の 馬篭峠:標高801m |
|
峠の茶屋 あいにく閉まっていた |
|
ここから岐阜県 | |
クマ出没注意 何をいまさら |
|
馬篭峠を過ぎると 急勾配で高度を下げる |
|
十返舎一九の碑 | |
道端に咲く紫陽花 | |
花の愛らしさを見ると 一瞬疲れを忘れる |
|
水車塚 水害の被害家族を供養 するため建てられた |
|
正面に恵那山が 見えて来たら ラストスパート |
|
馬籠上陣場 美しい恵那山の雄姿 |
|
島崎藤村の碑 |