奥州縦貫列車紀行

第5日 羽黒山→鶴岡→酒田

鶴岡駅からバスで羽黒山へ
水田地帯の向こうに鳥海山
途中で見えた大鳥居
途中の隋神門前で降りる
羽黒山参詣道の入り口に建つ随神門
2446段の石段が続く
継子坂 
須賀の滝
国宝の五重塔に到着
1時間かからず山頂に到着
巨大な出羽三山神社三神合祭殿(日本最大の茅葺き建物)
左から湯殿山神社、月山神社、出羽神社
修験者の装束を着たツアー客が多い
霊祭殿
東照社
芭蕉碑 「涼しさや ほの三か月の 羽黒山」
帰路は山頂からバス 道沿いに参拝者用の宿坊が多かった
鶴岡に戻り駅前の観光案内所で貸自転車(無料)を借りる
がらがらの中心商店街を快走
庄内藩校だった旧致道館
質実剛健な優れた人材が育った
鶴ケ岡城内へ
城内の庄内神社
城内に建つ大宝館(郷土人物資料館)
三の丸跡にある致道博物館
旧西田川郡役所(敷地内に移設保存)
旧庄内藩主御隠殿
在りし日の鶴ケ岡城の模型
奥座敷からは美しい庭園を眺められる
名勝の酒井氏庭園
急いで戻って酒田へ移動
酒田駅でも貸自転車(無料)を借りた
雄大な最上川を渡る
出羽遊心館
酒田市美術館
土門拳記念館
山居倉庫
大火から復興した中町商店街
 泊まったホテル
13階の部屋から日本海に沈む夕陽を拝む


←戻る Index 進む→