![]() |
2 |
高速を降りてすぐの海老名市にある 木崎原古戦場跡 |
|
-木崎原の戦い- 1572年に伊東軍(約3000人)と島津軍(約300人)の間で 行われた合戦で後者が10倍の敵に勝ったので 「九州の桶狭間」と言われる |
|
池島神社 | 六地蔵塔 |
向こうに聳えるあの山を目指す | |
途中の見晴らしの良いスポット | |
えびの高原 (標高1200m) 今月の新燃岳の噴火でここから先の立ち入り禁止に エコミュージアムを見学 |
|
霧島山の自然環境についての詳しい解説がある | |
霧島山の地形や成り立ちを模型とパネルで展示 | |
立ち入れるギリギリの遊歩を上がった展望台 霧島山の主峰「韓国岳」が見渡せる |
|
霧島スカイライン(県道1号線)を走ると 所々に降灰の土煙が上がる |
|
大浪池に上がろうと思ったが封鎖されていた | |
噴石に備えた避難シェルター | 新燃岳から直線距離で3km強 |
森の向こうに見えた新燃岳 | |
一昨日に警戒レベルが4から3に下がり 通行止めの範囲も4kmから3km以内になったため この日は幸い通行が可能で迂回の必要がなかった |
|
硫黄谷温泉「霧島ホテル」 | |
裏山には見事な杉の森が広がる | |
巨大な庭園大浴場に日帰り入浴 プールの様な大空間の湯舟は迫力満点だった 硫黄谷庭園大浴場 |
![]() |
丸尾の滝 | |
日本の道100選にも選定されている国道223号で宮崎へ 途中にあった道の駅に寄る |
|
そこは 神話の里公園 という斜面を利用した公園 | |
歩いて階段を上がっていくとリフト乗り場があった | |
リフトで標高670mの頂上へ上がる 天津日高彦火瓊瓊杵尊が突き刺したという「天の逆鉾」 のレプリカっぽいオブジェが刺さる |
|
![]() |
|
錦江湾と桜島を一望 下山はスーパースライダーに乗って斜面を下る |
|
霊験あらたかな 霧島神宮 へ | |
別表・官幣大社 | |
途中にあった 御池 に降りてみる その後に静寂に包まれた 狭野神社 (別表・官幣大社別宮)へ |
|
宮崎市内の宿泊先近くの居酒屋で夕食 |
Back | INDEX PAGE | Next |